ICTフォーラム2025in種子島 開催のご案内
今年は種子島でICTフォーラムを開催いたします。
今回はJAXA見学も企画しております。
この機会にぜひご参加ください。
注:今年の企画については、宿泊・交通の手配を確実にされてからのお申し込みをお願いします。
※プログラムはまだ不確定なところが多いですが、随時更新していきます。ご了承ください。
開催日: | 2025年7月9日(水)~11日(金) | |
場所: | 西之表市民会館 〒891-3101 鹿児島県西之表市西之表7612 7月11日(金)はJAXA見学のみ |
|
主催: | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会 | |
協賛: | 株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ | |
後援: | 西之表市 | |
参加資格: | 当協会会員と会員からのご紹介者 | |
費用: | セミナー参加無料 見学等に係る交通については2,000円程度(昼食は別途1000円程度) 懇親会費有料 1回6,000円(税込)/1名 【支払方法】受付にてお支払いください。 |
|
申込方法: | こちらのフォームよりお申し込みください。 ※参加申し込みは締め切りました。 フォームの利用ができない場合は、事務局までご連絡ください。 |
|
プログラム: | 7月9日(水) | |
14:30-15:00 | 受付開始(14:00開場) | |
15:00-15:05 | 開会挨拶 JAIPA会長 久保真 | |
15:10-15:25 | 来賓ご挨拶 西之表市長 八板俊輔氏 | |
15:30-16:10 | 「能動的サイバー防御と通信事業者への期待」 高知工科大学 客員教授 山内智生氏 |
|
16:10-16:50 | 「有事対応とレジリエンス」 松原 実穂子氏 NTT チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト |
|
16:50-17:40 | 「種子島への誘い~歴史・伝説~」 鮫島 安豊 氏 種子島開発総合センター「鉄砲館」 元館長 |
|
17:40-17:50 | オリエンテーション | |
18:30-20:30 | 懇親会 平八 | |
|
||
7月10日(木) | ||
08:30-09:30 | 種子島開発総合センター「鉄砲館」見学 (フォーラム会場から徒歩5分) |
|
09:30-10:00 | 受付開始 | |
10:00-10:40 | 「JAXAで学んだこと~宇宙へGO!」 小林 洋子 氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 監事 |
|
10:40-11:20 | 「スカパーJSATグループの宇宙安全保障への取り組み」 松永 輝美 氏 スカパーJSAT株式会社 宇宙事業部門 宇宙安全保障事業本部 情報保全部長 |
|
11:20-12:00 | 「軌道上サービスの実現に向けて」 伊藤 美樹 氏 株式会社アストロスケール 上級副社長 |
|
12:00-12:20 | AIで育成するサイバーセキュリティ人材 NFLabs.の人材育成プラットフォームのご紹介 迫本 澪氏 NFLabs.研究開発部 |
|
12:20-13:30 | 昼食 | |
13:30-14:15 | 「能動的サイバー防御と通信の秘密について(仮)」 宍戸 常寿 氏 東京大学大学院法学政治学研究科教授 |
|
14:15-15:00 | 「きな臭いぞ、オンラインカジノブロッキング」 森 亮二 氏 英知法律事務所 |
|
15:00-15:10 | 休憩 | |
15:10-15:50 | 「宇宙戦略基金を含む宇宙産業振興施策 with セキュリティ」 伊奈 康二 氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙戦略基金事業部 企画推進課長(兼 新事業促進部 参事) |
|
15:50-16:30 |
「宇宙ビジネス戦略」 |
|
16:30-17:30 | 「種子島宇宙センターからのH3ロケット打上げ」 森 茂(もり しげる)氏 JAXA 宇宙輸送技術部門 鹿児島宇宙センター射場技術開発ユニット技術領域主幹 |
|
17:30:17:40 | 閉会挨拶 プログラム委員長 小山 覚 |
|
17:40-18:00 | 撤収作業 | |
18:30-20:30 | 懇親会 ホテルニュー種子島 | |
|
||
7月11日(金)08:00-18:15 | ||
JAXA見学 1班~3班 ◆JAXA 種子島宇宙センター見学【1班】 ◆JAXA 種子島宇宙センター見学 【2班】 ◆JAXA 種子島宇宙センター見学 【3班】 |
||
18:30- | 懇親会 味処 井元(いのもと) |
■スポンサー
![]() |
エヌ・エフ・ラボラトリーズは、2019年にNTTコミュニケーションズ株式会社と株式会社FFRIセキュリティの出資により設立された企業です。「セキュリティ技術を原動力に、人々が安心して暮らせるデジタル社会の持続的な成長を支援する」ことをミッションに、サイバーセキュリティ人材の育成に取り組んでいます。 |
■プログラム委員
委員長:小山覚@NTTドコモビジネス
委 員:小畑至弘@IoT-EX
村田篤紀@合同会社DMM.com
宮内正久@KROW株式会社
森亮二@英知法律事務所
林@NTT